半年間母子同伴の幼稚園プレに参加した感想

育児
スポンサーリンク

我が家は転勤族なこと、私が外で働くには体力がなさすぎることから娘は保育園ではなく、年少から幼稚園に行く予定です。

ただ、入園するまでにまったく同世代との触れ合いがないのは不安だし、園の雰囲気も知りたいので近所の幼稚園のプレに参加することにしました。

しかし、近所の幼稚園プレは完全母子同伴…園のサイトを見ると他のママさんとの会話もお楽しみくださいって書いてある…

会話なんか要らないよ、ママ友なんか欲しくないよ。でもすべては娘のため…さて、結果はいかに?

幼稚園プレはコミュ障母でもなんとかなる!疲れるけど…

はい、もうこの見出しで終わるんですけどね。

なんとかなります。ただしすっっっっっっごい疲れます。

私たちが通ってるプレは週1回の午前中だけなんですが、自由遊びが結構長くて最後にちょこっと制作をしたり歌を歌ったりする時間があります。

自由遊びの時間がコミュ障には鬼門ですよね。

初対面なら色々相手のことを聞いて終われるけど、2回目3回目となると話すことがない…しかも前に聞いたことも覚えてないからまたこの話?と思われるかもしれない(震)

でもきっと相手も結構同じような感じなんです。

みんな他人の話はそんなに覚えてない

そもそも2歳、3歳の子供なんて1人で黙々と遊んでるか走り回るか、次々と移動していろんなおもちゃで遊ぶ子がほとんどです。

基本ママたちは子供についてまわり一緒に遊ぶことが多いので、親が話す時間なんて1人あたりにすると数分あるかどうかなんです。(私が通ってるプレは10組の親子が参加しています)

中には子供から離れて話し込んでいるママさんたちもいますが(先生もいるしある程度は許容されてる)、もともと友達だったり児童館や支援センターからの仲のようで、ほとんどのママさんは敬語で当たり障りの無い会話をしています。

私もとりあえずすべてのママさんと話しましたが、数週間後にまた同じ話をされたり、最初の方は子供を間違えられたりなんてこともありました。

でも別に嫌じゃないし、小さい子供を見ながら週1回参加してる集まりの参加者や話した内容を覚えてないのなんか当たり前だなと思えたんです。

まぁムッとする人もいると思いますけどね。

私が気を張ってただけなのかなあと思うと、少しラクになりました。

プレの掛け持ち、他の園に入って結構いなくなる

私たちが通っている園はプレの掛け持ち禁止ではなく、プレに入らないと入園できないような激戦園でもありません。

夏休み明けからぐっと参加者が減ったので不思議に思っていましたが、他の園を本命にしてそちらのプレに集中したり、2学期から年少々で入れる園があるらしくそちらに入園した子もいるようです。

残ったのはこの園に入園させようかなーと考える家庭が多いので、必然的にこの園についてや説明会の話など共通の話題が増え、人数が減ったこともあり結束が強まった気がします。

まぁここでしくじるとヤバそうですが…今のところなんとかなってます。

つらいときは人生の何%かを考える

それでも帰ってからはぁ〜〜〜〜とクソデカため息が出る日もあります。

娘が走り回って浮いてたとか、教室をぐるっと見回すとやっぱり私1人でいること多いなと実感した日とか。

自分でも面倒くさいんですけど、別に話さなくていいけど何か寂しいと思う日があるんですよね。

そんな日はこの1年間、しかも週1回の2時間なんて人生の何%なんだよと開き直ります。

今までもたくさんつらいことがあったじゃないか。

学生時代の仲間外れや悪口も今思い出せばなんてことないじゃないか。

そして忘れます。寝ます。ときにはその夜お酒を飲みます。Twitterで似たようなつぶやきを検索して私だけじゃないと安心します。

こんなことを悩んでると思われるのが嫌なので私は夫にも話しませんが、パートナーに話してすっきりするなら話すのも良いですよね。

後半はたぶんあっという間

今この記事を書いているのが10月初旬。

近隣の幼稚園の説明会が始まり、徐々にみんな入園するところが固まってきます。

どこにしようかな〜願書出したけど入れるかな〜とそれぞれみんながフワフワしたムードで2学期が終わり、冬休みがありあっという間に3月を迎えるんじゃないかなと思います。

1年がわりと長く感じていた学生時代でも、1月〜3月ってあっという間でしたよね。

また入園したらしたで悩みが出てくるんでしょうけど、人生の何%だよ!一生に1回の経験だよ!(我が家は1人っ子なので)と開き直って生きていこうと思います。

私自身も迷い悩んでいる最中でとりとめもない文章ですが、誰かのヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました