我が家の娘は1歳半検診で発語が少ないことを指摘され、再検診となりました。
1歳半時点ではっきり意味がわかる言葉は「パパ」「ママ」のみ。私たちは同年代とのふれあいが無いのが発語がなかなか増えない原因なのでは?と考えました。
公園や児童館に行っても知らない子のおもちゃを取ったり他のママさん達に愛想を振りまきに行ったりと、付き添いの親が疲れてしまうので人がいない時間を狙ってちょろっと公園で遊ばせる毎日。
他に娘が触れ合える機会は無いかな…と調べて見つけたのがヤマハです。
ちゃれんじのDVDを見て踊るのは好きな娘、リトミックもきっと楽しめるだろうし同じ歳の子との触れ合いもできる。
そして有料なので親としても元を取ろうときちんと通うだろうという思惑もあり、入会を決めました。
どうせなら初回から始めたかったので体験入会は無しで申し込みました。
らっきーくらすに馴染むまで半年かかった

結論から言うと1年間通えたのですが、娘が馴染んだのは半年後の10月頃からでした。
同じ歳の子供が集まっているので、レッスンが始まるまでの間は廊下でお友達と楽しく遊んでいるのですが、始まると固まってしまいます。
先生の点呼にもお返事できないし、興味が無い歌のときは寝そべってゴロゴロしたり部屋の中をウロウロ…。興味のある太鼓やみんなで部屋をぐるっと回る歌だけ参加していました。
経験ある方も多いと思いますが、こういうとき無理強いするのは良くないのは頭で分かっていても周りの子がちゃんとしていればしているほど親は恥ずかしいし「ちゃんとして!」って言いたくなってしまうんですよね。
娘は大声を出したり部屋から出ることはありませんでしたが、本人は楽しめていないし私もイライラしてしまうしで最初の半年は正直全然楽しくなかったです。
ヤマハを続けた理由
全然楽しめなかったヤマハですが、結局辞めずに半年が過ぎました。
なぜ辞めなかったかというと、ネットで同じような悩み相談をたくさん見たからです。
その中に「今のお子さんには合わないのでしょうね。でもこれから成長するにつれて合うこともありますよ(ざっとこんな感じの文章)」という一文がありました。
娘は夏に2歳になってもなかなか言葉が増えませんでした。
踊るのは好きだけど歌うことはできない、お友達の名前も「せんせい」とも言えないのです。
そんな今の娘にはレッスンはきっと楽しくない、でもこれから言葉が増えれば先生に褒められたりみんなとコミュニケーションが取れて楽しくなるかもしれない。こう考えることにしました。
話せなくてもヤマハの教室に場馴れしてきた
半年経った10月になっても相変わらず娘はあまり喋りません。少しずつ語彙は増えてきたけど、他の子に比べるとまだまだ。
でも、10月に一つの転機がありました。
ヤマハのらっきーくらすは前半後半で歌の本が変わり、歌う曲もガラッと変わります。
慣れ親しんだ曲ではなく新しい曲ばかりになるので、10月は娘以外の子も落ち着かずソワソワすることが増えたのです。
すると、娘は他のお友達のところに行って一緒に手遊びをしようと言わんばかりに笑顔でやってみせたり(親フィルターかかってますが)、先生の呼びかけにも「はい」と返事をするようになったのです。
これ以降娘は寝そべったりすることなく一生懸命取り組むようになりました。
娘に心境の変化を聞いてみたいところですがもちろん説明はできませんし、本人もただ楽しくなってきただけなのかもしれません。
場所や人に慣れた、好きな曲や手遊びが増えた、他の子にやろうよと促すのが好きなことに気付いた…そんなところかなと勝手に想像しています。
らっきーくらす、すぐ辞めるのはもったいないかも

前半は毎週「今日先生に辞めようか相談しようかな…」と悩んでいた私ですが、今となっては小さい身体で一生懸命慣れようとしてくれた娘、そしてなんとか辞めずに続けた自分を褒めてあげたい気分です。
そして、もし今まさに辞めようかなと悩んでいる人はぜひもう少し続けてみてほしいなと思っています。
もちろん先生の態度や言動に問題があって不信感があったり、経済的な問題が出てきた場合は別ですが(月5千円程度と決して安くはないので)。
本人が楽しくなさそう、全然参加しなくて付き添いのこちらが恥ずかしいとかであればまだ続けてみる価値はあると思います。
私は教育や子育てのプロでもないし1人目を手探りで育児しているまっただ中の素人ですが、1、2歳はどこでスイッチが入るか分からないというのが経験者の感想です。
余談ですが、我が家は幼稚園のプレとらっきーの次のクラスであるぷっぷるが完全に被ってしまったのでヤマハは1年間で終了しました。
私自身ヤマハでピアノを習っていたので、幼稚園に入って落ち着いたらピアノに挑戦させたいなと思っています。
この体験談が、少しでも今らっきーくらすを辞めようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
コメント